硝子体注射 - 長久手さつき眼科

長久手さつき眼科

アピタ長久手 B1

日帰り白内障手術

0561-56-6200
硝子体注射

硝子体注射とは

「硝子体注射」とは、抗VEGF薬と呼ばれる薬液を眼の中に直接注入する治療方法です。
VEGFとは「血管内皮増殖因子」の略で、眼の中に異常が起こった際に血管を安定させようとする物質です。VEGFが作られると、新しい血管「新生血管」が作られます。しかし、この新生血管はもろくて破れやすく、むくみや出血を引き起こします。これは急激な視力低下や失明に至ることもあります。眼の中に直接注入する抗VEGF薬は、新生血管の生成活動を鈍らせ、炎症や出血を抑えます。抗VEGF薬は、その名の通りVEGFを抑える薬です。

硝子体 拡大図

硝子体注射の流れ

1
点眼薬で麻酔をし、消毒する。
点眼薬

2
器具を使って目を開ける。白目の部分に細い注射針で注射する。
器具 注射

抗VEGF物質の働き

抗VEGF物質には、以下のような2つの働きがあります。

1

血液成分の漏れを抑えて、黄斑浮腫(黄斑部のむくみ)を退けるはたらき

糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症など

2

異常血管を退縮させ、新生血管からも血液成分の漏れを抑制するはたらき

加齢黄斑変性、病的近視など

抗VEGF硝子体内注射に使用する薬剤

アイリーア・ルセンティス

当院では、ルセンティス、アイリーアを使用しています。これらの薬剤は、日本で承認されており、保険適用されます。
視力検査、眼底検査などを定期的に行いながら、患者様の状態に適したスケジュールで治療を行います。

硝子体注射の対象疾患

加齢黄斑変性

老化などにより黄斑に異常が起こることで、視力が悪くなったり視野が狭くなったりすることがあります。
「滲出型」と「萎縮型」に分けられますが、硝子体注射は主に「滲出型黄斑変性」の治療に有効です。
「滲出型黄斑変性」は、網膜色素上皮層に新しい血管が生えることがありますが、硝子体注射を行うことによってこれを防ぐことができます。

加齢黄斑変性

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病の3大合併症(残りは糖尿病腎症、糖尿病神経障害)のうちの一つで、加齢黄斑変性と異なり、初期に症状を自覚しにくいため、受診のタイミングが遅れることが多い病気でもあります。
糖尿病によって血液中に糖分が高い状態が続くと、網膜の細い血管が詰まったり、出血を起こしたりするようになります。これを防ごうとして、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)が放出→もろくて新しい血管(新生血管)が作られます。
新生血管は非常に脆く、破れて血液成分が溢れたりすると重大な視力障害をきたすこともあります。
糖尿病網膜症の進行の程度に合わせて適切な治療を行います。
近年では、硝子体注射(抗VEGF治療)による治療が注目されています。

糖尿病網膜症

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は、網膜の静脈が閉塞することによって血管が詰まり、血液が流れなくなる病気です。
糖尿病網膜症と並んで眼底出血を引き起こす代表的な網膜硝子体疾患の1つです。
静脈の閉塞なので、行き場のなくなった血液や血管内の成分があふれ出し、眼底出血や網膜浮腫を起こします。
症状としては「目のかすみ」「視野が欠ける」「視力低下」などが挙げられ、黄斑浮腫を改善する目的で硝子体注射(抗VEGF治療)を行うことがあります。

網膜静脈閉塞症

病的近視

近視とは、近くは見えるが遠くにピントが合わない状態のことを指します。近視自体は病気ではありませんが、程度が大きい場合は網膜の外側(脈絡膜)から異常な血管(新生血管)が生じることがあり、病気として治療を要することがあります。
新生血管の成長の原因となるVEGF(血管内皮増殖因子)を抑える治療として硝子体注射(抗VEGF治療)を選択できるようになり、体への負担の少ない治療ができるようになりました。

病的近視

硝子体注射(抗VEGF治療)の治療スケジュール例

一般的な治療スケジュールとしては、1回目の注射の後、検査および経過観察をしながら導入期にあたる3ヶ月は連続で注射を行います。その後は定期的な診察と検査によって網膜・黄斑の状態や症状の改善程度を確認しながら、必要に応じて再び注射を行います。

治療スケジュール例

硝子体注射後の注意事項

  • 注射当日は、洗髪・洗顔を控えてください。翌日から行っていただけます。
  • アイシャドウ、アイライン、マスカラなど、眼周辺の化粧は注射後2〜3日は避けてください。
  • 眼の周りを除いた化粧(ファンデーションやアイブロウなど)は翌日から可能です。
  • 注射当日はアルコールの摂取を控えてください。
  • デスクワークなどの仕事は手術翌日から問題ありませんが、力仕事は2〜3日控えてください。
  • 激しい運動は2〜3日避けてください。
TEL 予約 アクセス

上へ