斜視とは、通常まっすぐ見たときに両目の瞳が同じ方向を向いているはずが、瞳が別々の方向を向いている状態です。向いている方向によって様々な種類の斜視があります。
弱視は、視力が適切に発達しておらず、メガネをかけても視力を矯正できない状態です。視力の発達は8歳ごろにピークを迎え、それ以上の年齢になると治療が難しくなります。
斜視・弱視の治療は専門的知見を必要としますが、当院は認定視能訓練士が在籍しておりますので、少しでも気になる点がありましたらご相談ください。
物を見るときに片目は正面を向いていても、もう片目が違う方向を向いてしまっている状態で、左右の視線が合わない状態です。向いている方向によって内斜視、外斜視、上下斜視などがあります。
斜視があるとものが二重に見えたり、像がぼやけて見えるので、無意識のうちにその目を使わなくなってしまい、
そのためお子様の場合は正常な視力の発達ができなくなり、弱視といわれる視力が出にくい状態になってしまう場合があります。
偽斜視
赤ちゃんは鼻の根元が低くて広いために、内斜視のようにみえることがあります。見かけ上のものであり、これを偽内斜視といいます。偽内斜視は成長に伴い顔立ちがはっきりしてくると目立たなくなることが多いです。
内斜視とは、右眼か左眼どちらかの視線が内側に向かっている状態です。両眼が外に動くことができない場合には、両眼が内側に寄り、顔をどちらかに回して片方の眼で見ています。発症の時期、原因、調節性の有無、斜視角の程度、変動などによって分類されます。
外斜視とは、右眼か左眼どちらかの視線が外側に向かっている状態です。いつも外斜視になっていれば恒常性外斜視、外斜視が出現する時と出現しない時があれば間欠性外斜視とされます。
上下斜視とは、右眼か左眼どちらかの視線が上下にずれた状態です。上下の斜視は単独で起こることは少なく、たいていは内斜視や外斜視に合併しています。
治療は斜視の種類や年齢により異なります。最も優先すべきは視力が出るようにすることです。
次に目の位置を真っ直ぐにしてあげるようにすることで、最後に両目でものを見る力(両眼視機能)の獲得です。 これによりものが立体的に見えるようになります。
治療方法は「斜視訓練」 「眼鏡処方」 「斜視手術」などが挙げられます。
お子様の視力は、生後からの一定期間に劇的に発達します。この時期に何らかの目の障害や強い屈折異常(ピントが合っていない状態)が原因で、視力発達の遅れが出てしまう事があります。その原因により視力の成長が止まってしまい発達しないままになってしまう事を『弱視』といいます。
目そのものは健康ですが、遠視、乱視や斜視などの原因で視力発達が遅れている状態です。
不同視弱視は、遠視・近視・乱視で眼に左右差があることで起こる弱視です。
片方の目は正常に発達しているため、生活上に不自由はなく、気がつかないことがよくあります。
3歳児健診で見つからず、就学時健診で初めてわかることもあり、早期治療ができずに視力の発達が止まってしまうケースもあります。
片方の目の視線がずれている(斜視)ために、その目を使わなくなり視力が発達しない状態です。
先天的に眼瞼下垂、白内障などの異常によって光が遮られ、視力が発達しない状態です。
早期に発見し、手術することが大切です。
どのような種類の弱視でも屈折異常がある場合は、眼鏡をかけて網膜の焦点を合わせてきれいな像が結ばれる状態にして、視力の発達を促すことが重要です。
また、眼鏡だけで視力が良くならない場合は、遮閉訓練も同時に行います。
![]() |
予約 | アクセス |