近視進行抑制 - 長久手さつき眼科

長久手さつき眼科

アピタ長久手 B1

日帰り白内障手術

0561-56-6200
近視進行抑制

子どもの近視について

近年デジタル化などの環境の変化により近視を発症する子どもの低年齢化と増加が問題となっています。
子どもは視覚などの異常を自覚できなかったり、自覚していても症状を伝えられなかったりするため、発見が遅れることがあります。
学校健診で眼科の受診を勧められた場合や、お子様の目のしぐさなどで気になることがありましたらお早めにご相談ください。

  • 目を細めてものを見る
  • 近づいてテレビや本を見る
  • ものが二重・三重に見える
  • 学校の視力検査で視力低下を指摘された
  • 父親または母親が近視
子どもの近視

近視とは

正視(目に屈折異常がない状態)の場合、目から入った光線が網膜上の一点に当たりピントが合いますが、近視の場合は、網膜より手前でピントが合ってしまいます。また、乱視は、目から入った光線が一点に集まらない状態の見え方です。
子どもの成長期にものを近くで見ることが習慣化してしまうと、眼軸がのびやすくなります。一度伸びた眼軸は元に戻ることはありません。近視が進行して強度近視になってしまうと、将来、緑内障や網膜剥離などのさまざまな眼の病気にかかってしまうリスクが上昇してしまいます。

正視

原因

近視の主な原因は、遺伝的要因と環境要因に大きく分けられます。
両親が近視の子は、そうでない子に比べて近視になる可能性が高いと言われています。
最近の子どもたちは勉強や読書以外でも、スマートフォンを使用したり、タブレットを長時間見ることが多く、長時間近い距離で物を見つめ、屋外での活動が減ってきています。このような環境が環境因子と言われ、昔と比べると近視の進行要因は環境因子が増え、近視の子どもが増加しています。

原因

治療

以前は近視の治療としては眼鏡やコンタクトレンズによる矯正のみで、近視抑制の治療はありませんでした。しかし、現在は、低濃度アトロピン点眼、オルソケラトロジーなどの様々なエビデンスのある治療の選択肢が出てきました。

治療方法の詳細については、ただいま準備中です。低濃度アトロピン点眼、オルソケラトロジーを予定しています。

TEL 予約 アクセス

上へ